2012年09月28日
アジアアフリカ会議場
第2次大戦後、バンドン会議が行なわれたアジアアフリカ会議場。
何度も訪れていますが、歴史の舞台として、ここで各国の
元首が議論した、重みがあるところです。
議場の国旗の数が多いですね、約90国分です。

2005年アジアアフリカ会議が行なわれた時の記念パネル

平和十原則の日本語訳

戦後に宣言されたものです。
日の丸とインドネシア国旗

戦争当時、戦後の歴史が描かれています


議長のポーズ (パジャジャラン大学生)

アジアアフリカ会議場 博物館の入口

なんと、この博物館は、入館料はタダ、無料です!
入口の扉が閉まっているので、とても入りづらいというか、
開館しているか、わからないのですが、
入口の扉付近まで行くと、自然に開きました。
それは、警備のお兄さんが、中で待機して、
ガラス越しにお客さんの来場を見ていますので、
扉付近までくると、空けてくれます。
最初から開いていない理由がよくわからないけど、
でも、入ってみると、重みが感じられる建物であることは、
変わりありません。
何度も訪れていますが、歴史の舞台として、ここで各国の
元首が議論した、重みがあるところです。
議場の国旗の数が多いですね、約90国分です。
2005年アジアアフリカ会議が行なわれた時の記念パネル
平和十原則の日本語訳
戦後に宣言されたものです。
日の丸とインドネシア国旗
戦争当時、戦後の歴史が描かれています
議長のポーズ (パジャジャラン大学生)
アジアアフリカ会議場 博物館の入口
なんと、この博物館は、入館料はタダ、無料です!
入口の扉が閉まっているので、とても入りづらいというか、
開館しているか、わからないのですが、
入口の扉付近まで行くと、自然に開きました。
それは、警備のお兄さんが、中で待機して、
ガラス越しにお客さんの来場を見ていますので、
扉付近までくると、空けてくれます。
最初から開いていない理由がよくわからないけど、
でも、入ってみると、重みが感じられる建物であることは、
変わりありません。
Posted by IMK KINO at 01:28│Comments(0)
│インドネシア